FC-R9200のクランクに、4iiii PRECISION PRO のパワーメーターを工場取付けしました。

電池式の左右PRECISION 2モデルになります↓

IMG_5046

PRECISION 3 (電池式)の左右モデルが発売するのを待っていましたが、メーカーに問い合わせても未定との事です。
名称とモデルで分かりづらいと思うのは、私だけだろうか?

IMG_5048

今まで12速のコンポにて、FC-R9100のクランクを自己責任で使用していました。
チェーン落ちなどの不具合が無かったのは、プロによる調整のお陰かもしれません。

12速用のクランクFC-R9200は、昨年のシマノ値上げ前に入手していました。
色々と検討した結果、4iiiのパワーメーターを導入してみようと思います。
TRI SPORTSに送って、4iiiiにて工場取付けの流れになります↓


お世話になっている、プラスワンバイシクル(Plus1Bicycles)に手続きしてもらいました。

事前に取り付け位置を確認して指定出来ます↓

IMG_5109

フレームによっては、左クランクアームのセンサーと接触してしまいます。
トレックのマドンはクリアランスが少ない↓


4iiiの片側パワーメーターを使用していましたが、スペーサーを入れて間隙を確保している状態でした↓

FullSizeRender

もう少しセンサーの位置を下側(ペダル側)に変更したい。
説明書にはセンサーの厚さ8mm、単4電池の厚さ10mmとあるので、間隙に余裕がある箇所を探ってみる↓

FullSizeRender

センサーの取付出来る位置を決めたら、マスキングテープで指定します↓

FullSizeRender

この位置より下側なら、余裕がありそう。
範囲を指定して送ります↓

IMG_5050

期間は45日程度との事でしたが、実際には倍の日数が掛かりました。
販売店 →TRI SPORTS→4iiiと、送るタイミングで変わると思います。

重量測定してみましょう↓

FullSizeRender

FC-R9200(4iiii PRECISION PRO) 716g

FullSizeRender

FC-R9100 (4iii片側センサー) 618g

やはり同じデュラでもFC-R9200は重たいですね。
気にせず換装しましょう↓

IMG_5070

スペーサー無しで間隙が確保出来ました↓

FullSizeRender

4iiiのアプリで確認します↓

FullSizeRender

左右のデュアルパワーの出力を確認する。
バッテリーの容量も良好です (CR2032)
ゼロ校正も実施しておきました↓

FullSizeRender

出来ました。
チェーンリングの歯数は同じ52×36Tです↓

IMG_5071

FDの変速も良好です。
とりあえず実走してみましょう。
長くなったので別の記事にしてみようと思います。

海外通販するより、保証と信頼性あるので安心かと・・工場取付なら左右で75000円(税込)でした。
105、Ultegra、Dura-Aceも金額は変わりません。
クランク型のパワーメーターが好みで、時間的に余裕あるならおススメです。

シマノのパワーメーターは怪しい噂があるので、4iiiにして正解だと思いたい (小声)

ではでは☆(ゝω・)

PVアクセスランキング にほんブログ村