STIファクトリー備忘録

趣味のサッカー、ロードバイク、ランニングのトレーニング日記です。 書くことでモチベーション維持に活用しています。 文章能力低いので写真で誤魔化しているとか? 自分でやれる範囲のメンテナンスもしますので、誰かの役に立てば幸いです。

カテゴリ: 機材情報

息子が乗っている自転車のライトが無くなっていました。
塾で停めてる間にパクられたらしい。
安物のライトなのに世知辛い世の中です。
今度から離れる際は、取り外し易いように工夫してみました。

FullSizeRender

中華ブラケット(660円)と、キャッツアイのブラケット(300円)を組み合わせて、ハンドルステムに取付けてみます↓

IMG_5766

中華パーツの精度がイマイチ・・多少加工しないと付きませんでした。
強度不足でロードバイクで運用しようとは思えません。

それでも純正ブラケットよりかは、スマートになったかな?
ワンタッチで取り外し出来るので、しばらくはこれで使っておくれ。

ついでにボロボロになったバーテープを交換しておきました↓

FullSizeRender

ワイズのセールで購入した、シンクロスのバーテープです。
600円位だったかな?安過ぎてまとめ買いしていましたw

IMG_6181

逆巻きのビニールテープを使わない仕様にて。
適度に巻いているので下手クソです。

ではでは☆(ゝω・)v

PVアクセスランキング にほんブログ村

日曜日にツールドひたちなかを無事に走り終えて、心身共に一安心です。

走行動画をYouTubeアップしたら感謝されました。
拙い編集なのに恐縮です。
カメラ(重り)を付けて走っても、誰かの役に立つなら撮影した甲斐がありますね。

1ヶ月間に3レースを走りました。
キャラクターエンデューロ(3位)
筑波8耐(クラス優勝)
ツールドひたちなか(3位)
全て表彰台に立てたのはよかったです。
ナイスネイチャと呼んでくれw

しばらく自転車レースの予定はありませんが、
趣味にオフシーズンもありません。
サッカーと並行して、自転車トレーニングは継続していこうと思います。

平日のランニングへ。

FullSizeRender

30分走りました。
走り出したら雨に降られる・・マジかよ。
もう気温は高く濡れても無問題かと。

ずぶ濡れになり風呂に入ってたら、ヨメさんにシャンプーを使う量が多いとバレて怒られた。
TSUBAKIは意味が無いだ・と・・!? ヒドイ(泣)

確かに会社へ行くと、髪が短すぎてヒットマンだと言われました。
すね毛まで剃って軽量化してる変態だと思われております///
笑いのネタになるくらいで丁度いいんやで。

ではでは☆(ゝω・)v

PVアクセスランキング にほんブログ村

OAKLEY JAWBREAKER (ジョーブレイカー)のイヤーソック部を交換しました。

2016年の6月に購入したので、7年も経過しています↓


イヤーソック部分のゴムが剥がれてきました。
てか、どれだけ丈夫で長持ちなんでしょう。

IMG_6323

買い替え時かもしれませんが、まだ使えます。
Amazonで社外品のパーツを購入してみました↓

FullSizeRender

無難にブラックです。
比べても違いがわかりません。

FullSizeRender

入れ替えてみます。パチっとな↓

IMG_6326

かけ心地もOK牧場でした。
う〜んまだまだ使えそうです↓

IMG_6327

アイウェアはJAWBREAKERが1番フィットします。
以前にもレンズ交換して延命していました↓

フレームはなかなか壊れませんね。ハンパない。

次もまたオークリーを購入すると思います。


ではでは☆(ゝω・)v

PVアクセスランキング にほんブログ村

REACTOのバーテープを交換しました。

ボントレガーのバーテープはお気に入りです。
かなりボロボロになるまで使ってしまいました↓

IMG_6283

今回はWiggleのオリジナルブランド、Prime Raceのバーテープになります↓

IMG_6289

だいぶ昔に外通で購入していました。
劣化していないよね?とりあえず使ってみましょう。

FullSizeRender

古いバーテープを取り外します。
シール剥がしで清掃してキレイにしました。

IMG_6288

上ハンから逆巻きにて、巻き始めます。

IMG_6292

化粧テープは使っていません。
下から内側の上に巻いていく↓

IMG_6291

上から下へ、ブラケットカバーでギリギリ隠せる位置を意識します。

IMG_6293

そのままテンション掛けながら巻いていきます↓

IMG_6294

バーエンドにDI2の端子を使っています。

FullSizeRender

フィニッシュには、付属していたテープで処理しました↓

IMG_6298

出来ました。下手っぴでお恥ずかしい↓

IMG_6299

反対側も交換します。

FullSizeRender

こちら側のバーエンドには、付属のエンドキャップを押し込んで処理しました↓

IMG_6305

何度かやり直し、自分で納得出来る範囲にて。
グリップを握りしめると良い感じ (2.5mm)
スパカズより好みかも?
安かったけど、お値段以上かもしれません。

FullSizeRender

リムブレーキのフレームは気軽に弄れるので楽しい。
大人のオモチャやで///

ではでは☆(ゝω・)v

PVアクセスランキング にほんブログ村

ワフーのサイクルコンピューター、Wahoo ELEMNT ROAM(WFCC6)を入手しました。

IMG_5804

主なスペックはこちら↓
サイズ 89×54.4×17.8mm
メモリ 32GB
モニターサイズ 2.7インチ
カラーディスプレー 64色
重量 93.6g
防水規格 IPX7
稼働時間 17時間
下取りキャンペーンの10%OFFを利用して購入しました。

IMG_5790

古いパイオニアのサイコン(CA-500)を下取りに出してみる↓

FullSizeRender

ボルトとルームで悩んだけど、画面の大きさでルームにしておきます。
ガーミン840、540が発売したばかりなのに、Wahooにしてみましたw

IMG_5791

私の場合、全てのログはガーミンForerunner955で記録しています↓

ランもロードもこれ一本にて。バッテリー駆動時間は49時間とハンパない。

サイコンは画面の見易さと地図がメインになります。

FullSizeRender

今まで使っていたサイコンは、パイオニアのCA-600です。
ワフーのサイコンブラケットと共通なのも、選んだ理由になりました↓

IMG_5809

そのままポン付け出来ます。

設定はワフーのアプリにて。
ローラー用の機材はワフーで、揃えているのでアカウントは登録済みでした↓

FullSizeRender

パイオニアのペダリングモニターを使用している人には、ワフーはベストかも知れませんね。
技術提携している恩恵で、ペダリングモードのままでもサイコン側が認識してくれます↓

FullSizeRender

センサーを検索したら接続するだけでした。
わざわざパワーモードにしなくていいなんて素晴らしい↓

FullSizeRender


サイコン側の設定も自動で認識して、ページの画面表示してくれました↓

IMG_5842

ロードバイク3台分のパワメも設定します。
ガーミン955の心拍転送モードから、心拍計も同期しておきます↓


FullSizeRender

画面は2.7インチと地図も大きく表示出来ます。

IMG_5860

アプリから『ルートを選択』すると地図検索出来るみたい↓


FullSizeRender

レッズと入力するだけでレッズランドが出てビビるw

FullSizeRender

選択すると自動でルート作成してくれました。
ガーミンに比べると、シンプルで使い易いサイコンですね。


チームメンバーのスガワラさんもガーミン→ワフーにした理由が分かりました。
色々試して遊んでみようと思います。

ではでは☆(ゝω・)v

PVアクセスランキング にほんブログ村

↑このページのトップヘ